Blog Image

Shiho Tokuda's Blog / とくだしほのブログ

とくだしほの日々の泡つぶ "Hibi no awatsubu"

様々な国での様々な経験の後2016年より故郷鹿児島に移住。フラメンコだけでなく、チベット体操&体幹トレーニングのクラスや海外経験を生かした講義・講話など活動中。釣りが楽しみの一つ。

2015/7/25 とくだしほ★フラメンコ 短期クラス in 鹿児島!

鹿児島クラス Posted on 2015-04-24 12:14:33

2015年7月にかれこれ2年半ぶりに一時帰国いたします!

故郷鹿児島で短期のクラスを開催いたしますので、ぜひこの機会にフラメンコに触れていただければと思います。(PDFファイルはこちら

第1回 短期クラス 2015/7/25(土)エストゥディオ ラ・ブレリア

1. 13:00 – 14:00 初心者の方のためのクラス ¥2500
姿勢、簡単な足のテクニック、腕、手の使い方、パルマ(手拍子)などベーシックなことを学びつつ、スペインのセビリアで春に踊られるセビジャーナスの振り付けを進めます。

2. 14:00 – 15:00 お子さまとフラメンコ ¥2000
手拍子と簡単なルンバという曲の振り付けを楽しくお子様と一緒に学びます。子育てをしながらフラメンコやってみたい!というおかあさまも一緒に学べるクラスです。(おかあさまは他のクラスの受講も可能です。クラスの間のお子さまのお世話についてはご協力できますので、事前にお知らせください。)

3. 15:00 – 16:00 経験者の方のためのクラス ¥3000
基本テクニックをベースに振り付けをなぞるだけでなく”踊る”ことにも注力してクラスを進めます。ソレアの重みとブレリアの軽快さを兼ね備えた、ソレア・ポル・ブレリアの振り付け進めます。

※2クラス受講の場合はさらに割引になります。(1+2: ¥3000、2+3: ¥4000)
※9月中旬まで引き続きクラス開催を予定しています。詳細はお問い合わせください。

<場所>
場所:エストゥディオ ラ・ブレリア(鹿児島市山下町2番12号 水月ハイツ1階

<申し込み方法>
お名前、ご希望のクラスと受講日、ご連絡先(電話番号、Eメールアドレス)をflamenco☆shihotokuda.com までお送りください。ご質問・お問い合わせも承ります。(☆を@に変えてください)個人・グループレッスン(2人〜)、その他ご質問・お問い合わせも承ります。

<講師紹介>
徳田 志帆(とくだ しほ)
1982年 鹿児島生まれ。
2001年ロサンジェルスに渡米。サンタモニカカレッジで学ぶ。
2005年 東京にてフラメンコを始める。 2007年より主に東京のタブラオで活動開始。
2012年 第21回 ANIF日本フラメンコ協会 新人公演「フラメンコ・ルネサンス21」バイレ/ソロ部門にて奨励賞を受賞。 翌年 第7回 スペイン舞踊振興MARUWA財団 CAFフラメンコ・コンクールにてコンセルバトリオ賞を受賞。
2013年4月よりスペインはSevillaへ。同年9月よりConservatorio Superior de Danza de Madridにて学びつつ、ヨーロッパでの活動を開始。
2014年5月よりスウェーデンを拠点に、自身もスペインで学びながら、ノルウェー、パリ、ストックホルム、マドリッド、キューバなどインターナショナルに活動中。
卓越したテクニック及び内なる感情を力強くかつ繊細に表現する情熱的なパフォーマンスが持ち味。また、きめ細かい教授活動にも定評がある(スウェーデン・キューバ)。
2015年夏、2年半ぶりの一時帰国の際、東京・鹿児島にてライブや短期クラスを予定。

その他活動の詳細などは下記ホームページにて紹介しております。

http://shihotokuda.com



PDFファイルはこちら



森にて

Japanese Posted on 2014-06-06 11:19:35

スウェーデンの森へ戻ってきた。
ここは、非常に落ち着く場所。
日々の不安や雑念で満たされた頭、疲れた心、体を休める。

そして同じくここは、ポジティブな新しいアイデアが生まれる刺激的な場所でもある。
森の空気の中で、スペインで常に緊張状態にある心と体が緩まったとき、さまざまな不安から解放されたとき、ふと、クリエイティブなアイデアが生まれる。

日本を発って1年と2ヶ月が過ぎようとしている。

初めてスウェーデンに訪れたのはちょうど一年ほど前。
それからだいたい2ヶ月ぐらいのペースでここにくる事になるとは思いもしなかった。

でもここへ戻ってきてはリセットして私なりの次なる目標へと向かってきたような気がする。
私にとっては大きな決断をした直後の時期だっただけに、こうゆう場所が持てたことはとても素晴らしくありがたいことだ。

スペインにくる前は固執した考えしかなく、雑多な日々の繰り返しで、
決してクリエイティブになれる環境とは言えなかった。

ただフラメンコをしたいという理由だけでなく、もう少し自分の生活や自分自身と向き合いたいという気持ちで日本を出た。

今この一年、踊りながら、学びながら、自分をみつめながら、日本にいたときと全く違う方法で集中して創っていくということを、少しづつ実践できている気がする。

とても安定しているとは言えないにしても、そんな環境にいれることはとても恵まれていると思う。

でももう少しヨーロッパにいたい。もっと活動していきたい。
もっと長くいれるように、日々、挑戦していこうと思う。

さてまた来月ここに戻ってくることになりそうだ。

今回はイギリスからのロックギターリスト Innes Sibun (イネス・サイバン)のshowにゲストとして、彼のユニークで美しいギターソロとともに踊らせてもらえることになった。

ノルウェーで7/12。※11日はお店側の都合によりキャンセルとなりました。

今回は大部分が即興的になると思うけど、これから創っていきます。
これも新たな試みとなりますが、本当に楽しみ。

去年のパリやstockholm、karlstadでのDansExpoなどなど。



Córdoba (コルドバ) へ

Japanese Posted on 2013-11-18 05:01:23

友人がコルドバのコンクールに挑戦するというので、週末を利用してコルドバまで行ってきた。

ここスペインでコンクールに挑戦するということ。

彼女たちの心意気と精神力の強さに心打たれて、

心から尊敬して、

そして、同じフラメンコを踊る日本人としてしかと見届けたく、

応援したく、

深夜マドリッドからバスに乗り込んだ。

コルドバのGran Teatroのバックステージでそのコンクールは行われた。
思ったより随分小さい舞台で、観客も200人限定だった。

レベルに関して言えば、想像してたより幅広く、すでにプロとして活躍するレベルの高いアーティストもいれば、目を疑うような信じられないレベルの踊り手もいた。

でもやはり歴史ある権威あるコンクールとあって挑戦するアーティスト達の緊張感が観客まで届いた。

踊り手は予選で2曲を踊る。

3〜4人のグループで初めに1曲目を、1曲目を順番通りに踊り終えたら今度は2曲目をまた順番に踊る。

審査員は、途中で止めることも出来るらしいが、踊りの予選1日目に関していえば曲の途中で止められた人は1人もいなかった。

そして、踊りの順番は苗字のアルファベット順。

午前は3人のみで11時〜12時まで。

午後に13人。

午後は、18時〜22時半まで。

なぜにもっとうまい具合に午前に見ない?もともと公式サイトにも、2時までと書いてあったじゃないか、、、

という疑問があるが、ここはスペイン、こういうことには慣れてきた。

午前の部も午後の部も約2時間前から並んだ。

午後は、とにかく長かった。

日本のコンクールを見ていても思うことだが、限られた時間で、どれだけを伝えられるか、どれだけ空気を充実することができるか、が非常に重要だと思う。

テクニックは絶対に必要不可欠だけど、多くの実力ある踊り手が空気を変えられないまま、空気をつかめないまま、もしくは何も伝えられないまませわしく動いて、汗をかいて終わってしまう。

また、伝える手段を間違って、もしくは一方的すぎて、残念ながら観客をうんざりさせてしまうパターン。

このパターンは、一歩間違えるとフラメンコの乱用に見えてしまう。

折角フラメンコのエッセンスが沢山あるのに、なんだか切なくなる。

テクニック以前にもう見る気を失ってしまう。

また、空気感も充分、いい感じだ!って思った人でも、そこにテクニックがないと、なんだか物足りなく見えて、結局20分の踊りを通して何が伝えたかったんだろう?と疑問に思えてしまうパターン。

今回日本から参加する3人のうちの2人は、予選1日目の最後を飾った。

体型、骨格、肉の付き方、顔の作りはもちろん、さらに外見だけでなく、食べるものも文化も言語も国民性も性格も違う。

もちろんフラメンコへのアプローチも表現方法も違う。

言葉で表すのはすごく難しいが絶対的にスペイン人と”違う”のだ。

日本人がフラメンコを踊るということは、まずこの絶対的に違う、ということからはじまるんだと今更ながらに痛感した。

こっちの観客は、日本のそれよりもずっと素直で分かりやすい。反応がダイレクトだ。

人は”違う”ものを受け入れるのに少なくとも時間を要する。

会場から、

“あれ、なんか違う、え?日本人??”

という素直な反応がビシビシ伝わってくる。

異様な空気が流れる。

まずそれを取り除くためには、強烈なインパクトが必要だし、やっぱり月並みだけど、日本人がフラメンコを踊る、特にコンクールという場所で踊るということは”難しい”ことなんだと感じた。

でも、多くの日本人がフラメンコに真摯に向き合って、

長い時間をかけて、

人生をかけて、

生活をかけてフラメンコを学び、

そして表現しているんだ、

ということは、見ているみんなの頭の片隅に残ったはずだし、私は挑戦した彼女たちを心から誇りに思った。(僭越ながら、私にはそんな実力も勇気もない。。)。

そして、ここスペインで”違う”ものとして生活している一種の難しさが分かるだけに、私自身、私個人的には、ものすごく勇気をもらった。

堂々とあの舞台にたったことは本当にすごいことだと思う。

そして、心からお疲れ様と伝えたいし、私もがんばりたい気持ちがモリモリ湧き上がった。

もうひとつふと思ったことは、同じフラメンコでも、沢山のスタイルがあって、誰1人として同じじゃないだけにまず、フラメンコを知らない人がフラメンコを理解するのが難しい。

そして、フラメンコの醍醐味が、”共有すること”だとしたら、少なからず見ている観客もフラメンコを知ってた方が圧倒的に楽しめる。だから知らない人は、”なんだかすごい!”と思っても”楽しめる!”ということまでは初見では到達できないんじゃないかと。

それがフラメンコがいまいち広がっていかない原因でもあるのかな?と。

フラメンコ芸術の性格自体が、ぶわっと広がるような種類ではないのかな?と。。。

今回の予選1日目で私的に印象に残った2人。

1人は超絶テクニック。

カンテやギターすら印象から消し去るほどの強い存在感と、視覚を刺激する動き、そして正確で強いサパテアード。

1人舞台。舞台ももっと小さく見える。

カンテもギターもいらないんじゃないか、と思うほど。

でも充分な自信と気合、またそれを裏付けるテクニックで観客を納得させた。

もう1人はこてこて古いフラメンコを愛してやまないのが伝わる、ある意味とても地味な踊り手。

衣装も、パソも古めかしく。

全部のパソが見覚えあるような、次に何をするかわかってしまうような。

でも終始、超絶シンプルに徹して、カンテから素晴らしい歌を引き出して、空気が満ち満ちて、大きなエネルギーで観客ごとふわっと包み混んでどこかへ連れて行った。

体型も小柄で、目を見張るような美人でもない彼女が、最後は美しく、強く、輝いてみえた。

気づいたら涙がボロボロ止まらなかった。



新しく。

Japanese Posted on 2013-11-11 12:12:40

ブログを一新。

先日ノルウェーにて、Marcus BonfantiPaddy Milnerの2人の素晴らしい
アーティストとのライブのインターバルで少しフラメンコを踊ってきました。

全く違うアートですが、彼らのライブを壊さないいいサプライズに
なってることを祈るばかりで、私はできる事を精一杯やってきた。

彼らはプロフェショナルで、キラキラ輝く瞬間がいくつも訪れた。

ここスペインへ来てはや7ヶ月が過ぎそうだ。
マドリッドの生活も少しずつ慣れてきつつある。
明日からまた学校の生活が始まる。
マドリッドのフラメンコは、私の学校のフラメンコは、私が触れてきたものと
何かが決定的に違う。

違うものは体がむずむずする。
違うものを消化できてないからだ。

もう少し時間をかけて向き合えていけたらいいと思う。


2ヶ月ぶりに訪れたスウェーデンの森はすっかり様子が変わって、
秋とこれから訪れる冬の香りがした。



Starting up a new blog

English Posted on 2013-11-11 12:09:19

Last weekend I had the opportunity to show my flamenco dancing in connection with three live shows in Norway with the splendid English musicians Marcus Bonfanti and Paddy Milner.


Our arts are very different, but after all they fit surprisingly well together. I prayed to the good fortune and did my best not to let my dancing disturb their brilliant professionalism.


Now already seven months have passed since I came to Spain. Slowly I’m getting used to the life in Madrid. By now I’m starting my studies again at the dance-conservatory here. Though the flamenco in Madrid is very much different from what I’m used to – which can be challenging for the body to digest. But I think with a bit more time I will be able to face this challenge.

Coming back to the Swedish forest after two months away, showed me it had changed completely – now the autumn gave me a little taste of the winter to come.



Norway tour August 2013 with Laura de Los Angeles

Shows Posted on 2013-11-11 11:15:43




« 前